神谷副会長
先週に引き続き本日も代理を務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。本日は第一週目の例会、会長方針で全員での握手会でございました。近頃、コロナが流行っている様で、私の身の回りでも感染された方がおります。しかし感染症第5類となりインフルエンザと同じ扱いになってからは、本日の通り握手もできるようになりました。
2019-2020年度志賀会長年度中盤からのコロナ禍では、握手など考えられない企画でした。みなさんの座っている円卓もスクール形式、マスク着用、手に手を、げんこつを握って行った事も思い出されます。あらためて、平穏無事に感謝したいと思います。
初の女性首相が誕生し、期待感も拡大、日経平均株価は最高値を付けました。さて、2025年ノーベル賞に生理学医学賞で坂口シモンさんが受賞されました。授賞理由として「免役の抑制に関する発見」。
細菌やウイルスなど外敵を退治する免疫機能が誤って自分の体を攻撃しないよう抑える免疫細胞「制御性T細胞」を発見し、その働きを解明した功績だそうです。自己免疫疾患やがんなど多くの病気の治療法開発に道を開いたとされています。人類にとって大変な功績だということが理解できます。一刻も早く実用されることを期待するところです。
本日の朝刊に掲載されていた記者会見で坂口さんのコメントでノーベル賞発表を見た子供たちにつたえたい事を問われると「世の中には面白いこと、興味をそそることがたくさんある」としてそうした興味を持ち続けることが大切と説かれました。そして「気が付いたら面白い境地に達している。そういうことが起きればサイエンスに限らず、面白い」と笑顔でアドバイスをおくられたとの事です。我がクラブの名誉会員でもある大隅良典さんが2016年に同様に生理学医学賞で受賞されましたことを連想いたしました。大隅先生も、子供たちへの思いを同様に語っていたことを思い出します。
我がクラブには三研交流委員会があることも特徴です。普段は研究者との交流にとどまっていますが、いざというときに3研究所と地域の懸け橋となることがクラブの存在意義かと感じました。
(本日のゲスト)
【クラブ見学】
【米山奨学生】
会員数66名 出席免除13名のうち8名出席につき 61名中 本日欠席6名 出席率90.16%
また、前々回(9/9)の修正出席率は、メークアップにより欠席0名で出席率は100%になりました。
日時:2025年10月7日(火) 例会後~
場所:岡崎ニューグランドホテル3階
10月21日(火)12:30~ 岡崎ニューグランドホテル3階
米山月間卓話 「 ペルーから量子技術研究に向けて 」
米山奨学生 マウリシオ ウルビナ ホルヘ アントニオ 君
【今後の予定 ・ ご案内】
【 他クラブ情報 ( 西三河を中心に掲載 ) 10/10時点 ※状況により変更・追加になることもあります。 】
◆ サイン受付
※ 例会休会 や 例会場変更 などのクラブ多数あり。詳細は事務局まで。